Raspberry Piの活用法

Raspberry Pi

少し前にRaspberry Piを購入しました。
しばらく使ってみてわかったことや、現在の様子、使用目的等を書いていきたいと思います。


Raspberry Pi is 何

Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は、ラズベリーパイ財団によって英国で開発されたARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ

[Read More]

VM上でのThemida回避

今回の環境

VM VMWare WorkStation 10 Academic
OS Windows8 ReleasePreview
CPU 2Core 割り当て
MEM 2GB 割り当て


ということで
VM側でレジストリエディタを開き、次の場所にアクセスします。

HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM/CurrentControlSet/Control/Class/{4D36E968-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}/0000

環境によっては

{4D36E968-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}

ではなく

[Read More]

C#でもデバッガ検知したい!!

C# で、デバッガ検知する方法が無いか調べてみたところ標準で用意されているみたいなのでテスト。
kernel32.dllIsDebuggerPresent 関数があるのは知ってましたが、扱える自信がなかったので…

[Read More]

RIPE Atlasを導入してみました

RIPE NCC の実験的な、インターネット計測システムを自宅に導入しました。
申請の時に参照をしたサイト:: Try and Error | RIPE Atlasを導入してみた


到着時少し破けていました。紙製の袋なのでしょうがないですね。発送国はオランダでした。
製品自体はTP-Link社のTL-MR3020というモデルを使用しているみたいです。
USBポートに刺さっているUSBメモリから独自のOS(プログラム?)を呼んでいるみたいです

[Read More]

PT2でSpinelを使う夢を見た

この記事を読む前に準備しとくもの

  • PT2 ドライバ
  • PT1/PT2 SDK
  • Visual C++ Runtime 2005/2008/2010/2012
  • .NET Framework 3.5 ~

環境

サーバ

  • Windows Server 2012 R2 DataCenter x64
  • PT2 / カードリーダ 装着済み

クライアント

  • Windows 8.1 Pro x64
  • TVTest のみ

準備

B-CASは赤色のカードを使った場合。(青でも有料放送以外は同じっぽいです)
黒とかSoftCASは知らないです^^

[Read More]

Counter-Strike 1.6 サーバ構築方法

Blogspot時代にカリカリ書いてた情報が、古くなってたりした箇所が幾つかあったので、まとめて書きます。
とは言っても、 Valve Developer Community (英語) に書いてあることの日本語訳+α程度ですが…
なお、この記事ではルータのポート開放については説明しません。
記事を書いた時点(2014/02/03)での情報なのでバージョン等は違う場合があると思いますが、よく公式サイトの文章を読んだ上でお願いします。

[Read More]

AnchorCMSに乗り換え

さようならBlogger

やっとAnchorCMSに乗り換えました。
とりあえず、自分が持ってきたい記事だけ引っ張ってきます。
Bloggerみたいに余計なタグが挿入されなくて書いていて気持ちいいです。

[Read More]