身に覚えのないドメイン移管通知が来て焦った話

はじめに

朝起きて、ふとメールボックスを見たらドメインレジストラの Netim から見覚えのないドメイン移管のメールが届いており、肝を冷やした。

Subject: [xxx.su] Notification of transfer out

Dear customer,

We received a notification from the Registry that your domain name xxx.su has been transferred out of our management.

[Read More]

第二種電気工事士に合格した

はじめに

2025年8月、ついに第二種電気工事士の資格を取得することができた。学科試験・技能試験の両方に合格し、長年の心のモヤモヤが晴れた瞬間でもあった。これから受験を考えている方の参考になればと思い、合格までの道のりを記録しておく。

[Read More]

Proxmox Virtual Environment を8系から9系にバージョンアップした

はじめに

Proxmox Virtual Environment (以下、 PVE) のDebian 13ベースである9系がリリースされました。

Proxmox Virtual Environment 9.0 with Debian 13 released

殆どは Wiki に書いてあるが、ハマりどころやクラスタ全体をアップグレードする中で気づいたことがあったので書いておく。

サーバの環境

クラスタを組んだノードが 5 台あり、 Ceph などは利用していない環境でシステムは大きく弄っていない。 Mackerel だけホストにインストールを行っている。

[Read More]

Next.js の静的エクスポートでマルチドメインルーティングがうまくいかない話

はじめに

Next.js でマルチドメインサイトを作ろうとして、静的エクスポート(output: 'export')を使ったところ、ハマった。

やりたかったこととしては、同じプロジェクト内で example.comexample.jp で内容が違うコンテンツをホストしたかった。(左記の例で言えば、 example.com では英語版ページ, example.jp では日本語版ページを表示するなど。)

[Read More]

Cert Warden を自宅に導入した

証明書管理、してますか?

Let’s Encrypt が登場して以降、TLS 証明書が様々な認証局で、有償・無償問わず発行できるようになりました。

LAN 内とはいえ、いちいち証明書の警告が出るのは鬱陶しいし、そのたびに証明書を信頼したくない。

[Read More]

FortiGateでDNS-01なLet's Encryptの証明書を使う

FortiGate では一部の古い OS を除き、管理画面などに利用する SSL 証明書を簡単に Let’s Encrypt で発行出来る。

設定したいだけであれば上記の画面からポチポチと設定すれば良いが、 HTTP-01 チャレンジを利用したくない場合もある。

[Read More]

2023~2024年に取得したドメインについて

ドメイン

そう。それは世界で一つの識別子。

ただドメイン・ナードは複数取得する。

実際のところどうだったのか?

結果的にいうと、西側諸国からみたらリスクの高いドメインを取得する機会に恵まれた。(恵まれたというよりかは、触らぬ神に祟りなしと表現すべきか?)

[Read More]

NURO光のONUをリプレイスした夢

TL;DR

改造可能なONUを購入し、シリアル番号を書き換える。

但し、これは夢で見た光景なので何も分からない。し、端折っている。

購入までのプロセス

今回は、HUAWEI B610-4E を利用した。イーロンマスクのおもちゃというかXの検索で探せば匂わせているユーザーは多少いる。

[Read More]

iDRACでLet's Encryptを使う

DELLのサーバに搭載されているiDRACは便利だが、デフォルトで自己署名証明書を利用するので、何かとブラウザの警告が気になる。

勿論、証明書自体を信頼(インポート)してしまえば良いのだが、

[Read More]