タイトルで完結
VPN繋いだときに接続先の違うネットワークにも繋ぎたかったんだよ・・・
環境
極々ふつうなAntergos minimalな構成
編集
/etc/systemd/network/[VPN_Adapter].network
を編集し、ルートを追加する
[Route]
Destination=10.20.30.0/24
みたいに適当に追記する
で、$ reboot
で再起動をする。
VPN繋いだときに接続先の違うネットワークにも繋ぎたかったんだよ・・・
極々ふつうなAntergos minimalな構成
/etc/systemd/network/[VPN_Adapter].network
を編集し、ルートを追加する
[Route]
Destination=10.20.30.0/24
みたいに適当に追記する
で、$ reboot
で再起動をする。
VMWareとかで入れたとき、すんなりできたのになあ
環境
antergos-17.5-x86_64.iso
minimal, live isoどちらでもいい。
とりあえずインストール。
デスクトップ環境はなし。今回はアツくbaseでインストールしていく。
インストールが終わったらとりあえずOpenSSHサーバ有効化。
$ sudo systemctl enable sshd && sudo systemctl start ssh
ip link
してターゲットのネットワークアダプタを見つける。(e.g. ens3
)
インタフェースの有効化。
$ ip link $ sudo ip link set ens3 up
ファイルを作る
$ sudo nano /etc/systemd/network/ens.network
[Match] Name=ens*
[Network] DHCP=ipv4
サービスの有効化をする
$ sudo systemctl enable systemd-networkd
再起動
$ reboot
VNCコンソールとかでつないでる場合は色々つらいので一旦、dhcpcdを起動する。
$ sudo dhcpcd
起動してDHCPつかめたらIPアドレス表示されたらSSHできるから適当にSSHする
Soloより安いし、5デバイス/ユーザなので良いですね。
<Configuration>
<Add OfficeClientEdition="64" Channel="InsiderFast">
<Product ID="O365BusinessRetail">
<Language ID="ja-jp" />
</Product>
</Add>
</Configuration>
ja-jp
にするO365BusinessRetail
へ。Office 365 ProPlus の場合は O365ProPlusRetail
にする。> Setup.exe /configure configuration.xml
まんま
開発環境整えるのに悪戦苦闘。
なんか一週間ながかった。慣れてない部分が(かなり)あって大変だった。
Reactとかさわってる。 $ npm run start
で勝手にビルドしてくれて嬉しい。
Reactはお作法がよく分からなくて泣きそうだったけど落ち着いて見てみたらちょっとわかって嬉しかった。
あと今日はVagrantでVM建てて、Ansibleを書きながらテストしてた。
前者はVMの構築わかりやすくて楽しかった。Docker苦手意識あってまだ触れてない。
後者はぱっと見、意味不明だったけど仮想マシン上にAnsibleを流し込んで実際に動き始めるのが嬉しかった。
あと前職のクセもあって何するにもビクビクしながらやってる気がする。堂々としすぎもなんかアレだけど自信持ってやりたい。
あとBabelとWebpackとBrowserなんとかとかglupとかわけわからんので(名前だけ聞いたことあるレベル)なんかうまいことアレしたい。
タイトル通りです。タイトルで完結している。会社で大揉めしたとかではない。
お金の不満とかじゃないです(6月分はまだ支給されていないが大体額面が22とか29万くらい)。
まぁベースは18万なのでお察しいただけると思いますが。
A社という、社員が(当時)85名くらいの会社に入りました。
所謂、特殊派遣等を行っている会社で何故か社員は大手に派遣されたりしていました *1
会社にいる社員は役員含め5名ほど。不思議ですね。
で、私は某SIerに派遣ということになりました。 メインフレーム(実際にはIBM i5/OS)とかの動きを監視する監視オペレータとして。
最悪ですね
顧客は「我々は監視が仕事ではない」とか言ってたらしいですが(まぁわかる)、オペレータのやってることはホスト機のCPU使用率をスクリーンショット撮って毎朝メール送信しているレベルなので、顧客が毎朝kibana + elasticsearch見ていた方がよっぽどマシな仕事するんじゃないかとか思ってました。(実際顧客の運用は異常があった旨をメールで伝えても反応しない始末だし色々と腐っていた。仕様書も。)
で、辞めた理由としては心身の心配とか、自身の成長が望めないとかそんな理由です。
*1 何故仕事が回ってくるかは想像してね。
割と監視オペレータの仕事を奪う仕事が欲しいなとか思いつつ…
どうしましょうね